慢性的な肩こり・首こりの原因と、自宅でできる簡単ケア

記事のサムネイル画像

慢性的な肩こり・首こりの原因と、自宅でできる簡単ケア

2025.10.14


現代人の多くが悩まされている「肩凝り」や「首凝り」

パソコンやスマホを長時間使っていると、
肩や首が重く感じること、ありませんか❓


毎日のちょっとした姿勢のクセや緊張の積み重ねが、
慢性的なこりの原因になっていることがあります💧


湿布を貼ったり、マッサージに行ったりと
メンテナンスをしている方も多いかも知れませんが、

根本的な改善には日常の習慣を整えることが重要な
ポイントです🥰




肩こり・首こりの主な原因

 ◇ 長時間の同じ姿勢🪑 
デスクワークやスマホ操作で同じ姿勢が続くと、
筋肉が硬直し血流が滞ってしまいます🌀

⇨ 1時間に1回は軽く体を動かす習慣を

 ◇ 姿勢の崩れ🧍‍♀️
猫背や前かがみの姿勢は、首や肩の筋肉に過剰な負担をかけ、
慢性的なこりにつながります。

⇨ 骨盤を立てて座り、お尻から腰を上に引き上げる意識を取り入れると
 負担が軽減します

 ◇ ストレスや緊張😣
精神的な緊張は筋肉を固くし、肩コリ・首コリを悪化させます。

⇨ 深呼吸や軽いストレッチで副交感神経を優位にする時間を
作ってみましょう

 ◇ 冷えによる血流の滞り❄️
肩や首周りが冷えていると筋肉が硬くなりやすく、コリが慢性化。
自律神経にも影響するため、悪循環になりがちです💦

⇨ 肩まわりを動かす、湯船にゆっくり浸かる、適度な運動をする
など血流を促す習慣を取り入れましょう🌱



自宅でできる簡単ケア

① 姿勢と呼吸を整える🧘
背筋を伸ばし、深呼吸を意識するだけでも血流が促されます。
デスクワークの合間に取り入れるのがおすすめです✨

温めて筋肉をほぐす♨️
湯船にゆっくり浸かる、蒸しタオルで肩を温めるなどで血流を改善。
冷えやすい肩・首まわりの循環をサポートします。

食事中の姿勢を意識する 🍽️
猫背や肩の偏りがある姿勢は、首や肩のバランスを崩す原因に。
食事は毎日いただくため、姿勢を意識するだけでも、
日常でできる予防になります。



まとめ🌼

肩こりや首こりは、特別なケアがなくても改善できます❣️

「姿勢」「呼吸」「温め」「食事の姿勢」を少し意識するだけで、
慢性的なこりを和らげ、日々の疲れを軽くできます😊

小さな習慣の積み重ねが、身体の快適さをつくる第一歩です✨

食事のときも姿勢を整え、ゆっくり丁寧に食べることは、

体全体の循環を助け、肩凝りや首凝りの予防にもつながるので、
ぜひぜひ、取り入れてみて下さいね🍽️